10歳のマリアのブログ

~~直腸がんで抗がん剤治療中の夫に寄り添う妻の気づき~~

風化させてはいけないもの ハンセン病・長島愛生園の歴史

ブログランキング・にほんブログ村へ

先日、長島愛生園の「愛カフェ」に参加させていただきました。入所者の自治会長をつとめる中尾伸治さんのお話しを伺い、忘れてはいけない歴史があることを痛感しました。

おもな歴史をまとめてみました。

●全体 長島愛生園

●古代中国の文書、紀元前6世紀のインドの古典、キリスト教の聖書など、数多くの古い文書に残っている記述からも、ハンセン病は、有史以来からあった。

●「日本書紀」にハンセン病に関して記録が残されており、戦国武将の「大谷吉継」がハンセン病に罹患していたとされ、病気に関わる逸話が伝わっている。

●1907年(明治40年)らい予防に関する件の法律成立(各地を放浪する「浮浪らい」と呼ばれる患者さんの収容)

●1931年(昭和6年) らい予防法(全患者隔離)

1931年(昭和6年内務省告示第29号をもって本園の名称を「国立らい療養所長島愛生園」と定められた。

●1945年(昭和20年)第二次世界大戦 終結終戦

第二次大戦後も強制隔離政策を継続する「らい予防法」継続

1948年(昭和23年)高松宮殿下、長島愛生園に来園

●1953年(昭和28年)特効薬プロトミン治療開始

1955年(昭和30年)定時制高等学校として岡山県立邑久高等学校新良田教室開校

1985年(昭和60年)高島重孝先生逝去(享年77歳)(長島を変革し、島を動かした大人物(*写真1))

1987年(昭和62年)岡山県立邑久高等学校新良田教室閉校。(第29回生卒業 入学生369名,卒業生307名)

1988年(昭和63年)邑久長島大橋開通(*写真2)

●1996年(平成8年) らい予防法廃止:らい予防法(全患者隔離)から65年後

●2001年(平成13年) ハンセン病国賠訴訟原告勝訴 小泉首相控訴断念を表明 

2003年(平成15年)長島愛生園歴史館会館(*写真3)

2005年(平成17年)天皇皇后両陛下行幸

2010年(平成22年)創立80周年記念式典

2012年(平成24年)日出会館(多目的集会所)完成(*写真4)

2018年(平成30年)総合診療棟工事完成

2018年(平成30年)邑久長島大橋開通三十周年記念式

2018年(平成30年)創立88周年記念日

長島愛生園に入所している方の平均年齢は88歳、数は年々減少しており現在86人となっているそうです。高齢化により、自らの体験を語れる人も減りつつあります。

愛生園の自治会長の中尾さんが言われるように、この歴史を忘れてはならないと思います。

ハンセン病や長島愛生園の学びを進めていく中で、患者だけでなく家族も多くの苦しみに直面していたことを知り、心が痛みます。政府の政策の影響もあり、全体の意識が歪められてしまったことは否定できないと思います。

今後も学びを深めながら、この悲しい歴史を繰り返さないように、自分自身何ができるかを考えていきたいと思います。

 

(*写真1)高島重孝先生顕彰碑 関連サイト(こちら)(こちら

 

(*写真2)邑久長島大橋

 

(*写真3)長島愛生園歴史館会館

 

(*写真4)日出会館(多目的集会所)

 


【参考サイト】
ハンセン病の歴史(こちら
NHK福祉情報サイト 記事公開日:2019年10月08日

ハンセン病とは 日本財団ホームページ(こちら

★歴史から学ぶハンセン病とは? 厚生労働省ホームページ(こちら

★長島愛生園入所者自治会のホームページ(こちら
新任のご挨拶 2011年2月1日
長島愛生園入所者自治会 会長:中尾伸治